メニュー
【色相明度彩度とは?】色の三原則について説明します!
  • 中野貴登:Webクリエイター

【色相明度彩度とは?】色の三原則について説明します!

こんにちは、イデアックスの「中野」です。

色には三原則と呼ばれるものがあります。その三原則とは、色相明度彩度の3つのことを意味します。

何かしらのデザインをする際、この色の三原則を意識することでデザインの仕上がりが格段に変わります。

今回は色の三原則について現役デザイナーが説明したいと思います。

色相とは?

色相とは色合いのことを意味しており、赤青黄色緑など皆さんが普段目にする色のことを指します。

色相=色と認識して頂いて構いません。

色について何かを語るときはこの色相を基準に説明します。そのため色相は色を理解する上で最も重要なポイントとなります。

色相には決められた色があり、それらの色で描いた円のことを色相環と呼びます。

下記が色相環の図です。

色相環は全て上記の色の順番で表示されます。

赤色がトップに位置しており、右回りにオレンジ黄色緑青紫となっております。

このようにそれぞれの色を円に現したものを色相環といい、色を勉強する上で必ず必要な知識となります。

暖色と寒色とは?

色には暖色と寒色と呼ばれる色があります。文字通り、暖色は暖かいイメージを与える色寒色は冷たいイメージを与える色となっています。

色相環の赤・オレンジ・黄色は暖色に値する色になります。活発や元気、パワーをイメージさせる色となっており、これらの印象を与えたい際に使用します。

青・青緑・青紫は寒色に値する色になります。冷静さやクールさをイメージさせる色となっており、これらの印象を与えたい際に使用します。

ちなみに暖色にも寒色にも値しない緑と紫色は、中性色と呼ばれます。

デザインをする際は、見ている人にどのような印象を与えたいのかをベースに色を使い分けてください!

補色とは何か?

補色とは、色相環上で対角線となる2つの色のことを意味します。

例えば、赤色の対角線は緑色なので赤色と緑色は補色の関係にあります。

他にも青色とオレンジ色は補色関係にあります。

このように色相環上で対角線になる2色のことを補色と呼ぶのです。

補色関係にある2色はコントラストが強く反映されます。そのため違いを強調したい場合は補色の2色を使用すると、上手く表現されます。

明度とは?

色の三原則2つ目は明度です。

明度とは色の明るさを表す言葉です。同じ赤色でも色が明るかったり暗かったりしますよね。その際明度が高いまたは明度が低いと表現します。

明度は高くなると白っぽい色になり、低くなると黒っぽい色になります。

同じ色の中でも明度を変えることで与える印象が大きく異なります。今後デザインする際は色の明度を意識してみてください。

彩度とは?

色の三原則の3つ目は、彩度です。

彩度とは、色の鮮やかさを意味します。

色相環のそれぞれの色は彩度の高い色です。というのも色相環のそれぞれの色は原色と呼ばれ、混じりけの無い色が使用されています。

つまり混じりけが無い色のことを彩度が高いと表現します。

彩度は明度と同様に同じ色でも与える印象が異なります。彩度の高い鮮やかな色(ビビッドカラー)は、生き生きした印象を与えます。

与えたい印象に応じて彩度も変更してみてください!

最後に

以上が色の三原則の色相明度彩度でした。

同じ色の中でも明度と彩度を変えるだけで様々な色を表現することが出来ます。

見ている人に与えたい印象に近しい色を使用して、良いデザインを作成してみてください!